
2019年03月30日
手巻き紅。。。船吐
こんばんは~(´▽`)ノ
与那国へ行ってるメンバー達は楽しそうですね~(^_^)
先月、紅合宿の世界記録狙いの手巻きについて、書こうと思っていて
この画像を覚えていますね~

マサヤさんがスタンディングソウルとバトル20で、紅を捕ったぞ~
実は、当たりが判らず、魚が付いてると思っていなかったらしく
竿をラークに掛けて高速手巻きにして
私が様子を見に行ったら、巻いてる所の竿が結構曲がっていたので、魚が付いてるじゃないかっ思ったら

紅がポコッと浮いて来ました(°∇°;)
マサヤさん本人は、後から大事で知り凄い悔しがってました
その前にも、私も当たりがなく魚が付いてると思っていなかったし
竿をラークに掛けて、異常感がなく高速手巻きにして
鉛400号のオモリが紛失し、変わりに紅が浮いてきて(°∇°;)
去年2月の紅合宿の時も、のりをちゃんも当たりが判らずラークに掛けて高速手巻きして

残り100メーター位に、異常を感じして、ラークから外して、スタンディングし始めてました(^_^;)
流石に水深1000メーターの当たりは極小で
通常の電動リールはPE12号は、潮等の抵抗で、僅かに当たりが出てる中で
細~いPEの方が、潮等の抵抗が少なく、当たりは明確だと思ったら、大間違いでした
細~いPEは、意外に結構伸びてしまい、伝わらないだろうね
しかも、オモリは鉛400号で、手持ちだと重くて感覚がマヒしてしまいますね(-ω-;)
それも、伸びてしまう面もあって、底タチが難しいです
今年の手巻きはPE3号使用、のりをちゃんは4号使用していました
5~6号使用しても良いかなと、バトル20WはPE4号1200メーター位しか巻けないです
紅が付いていた次の流しから、どうやったら、魚が付いてると判断出来るかな???と
色々工夫して、オモリを底から離して、10メーター位は巻き取って
リールをフリーして、落下するテンションを探知して
底迄に落ちるのが遅いなあと思ったら、魚が付いてる事だと判断しかなく
ひたすらに手持ちして巻くしかないですね

結局この2流しは、黒い魚とお祭りで針外れでした(^_^;)
去年、のりをちゃんの紅は5キロオーバーだったので、もし最初から探知して手持ちしていたら、世界記録になる所が幻に_| ̄|○
最後の流しだったので、疲れが溜まっていて、腕と感覚がマヒしていただろうね(-ω-;)
先月のマサヤさんの手巻きで釣った紅は、軽く6キロオーバーだったので、世界記録更新出来た所が幻に_| ̄|○
今シーズンは、もう仕舞いますので、来シーズンは記録更新出来るように狙います
マジに1000メーターの鬼手巻きはきついっす(>_<)
Posted by standingsoul at 18:18│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。